月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
Posted on 6月 20th, 2008 by SEEBRA.
Categories: etc, Sciety, Animal, TV.
NHKで毎週火曜日に放映されている
『プロフェッショナル 仕事の流儀』
管理人の好きな番組の一つで、基本的に毎回観ている。
毎週一人のその道のプロといわれる人間にスポットをあて、その仕事ぶりのみならず、その人の持つ世界観などについて掘り下げていくドキュメンタリーだ。
前々回、6月10日放送の第89回は、「獣医師 齊藤慶輔」編。
録画しておいたものをしばらく前に観た。
この番組では、全国的にすでに著名な人物も取り上げられる反面(将棋の羽生善治など)、全く知られていない人もよく取り上げられる。今回は明らかに後者のパターンだ。
そんなに面白くない回かな・・とあまり期待せずに観たのだが、これが意外なほどに良かった。いや、印象深かったというべきか。ビデオを観終わってからすぐに頭へ戻し、最初からもう一度観てしまったほど。こんなことはなかなかない。
(概要についてNHKサイトより一部引用します)
———-
釧路湿原の中にある齊藤の診療所。ここには、北海道中から傷ついた野生動物が運ばれてくる。治療の対象は、絶滅の危機に瀕したシマフクロウやオオワシなどの猛きん類だ。
広げると2メートルを超える大きな翼、鋭いクチバシや爪を持つ野生動物を相手にしなければならない。ペットや家畜と違い、野生の猛きん類の治療に教科書はない。齊藤は、試行錯誤を重ね、自ら治療法を編み出してきた。
だからこそ齊藤は、野生動物と向き合う時、覚悟をもって臨む。「動物の前にいるのは自分しかいない。最良を目指し、最善を尽くす」
野生動物の命をつなぎ止めるために、自らを追い込み、全身全霊で治療にあたる。
———-
獣医といってもちょっと特別で、ペットや家畜相手ではなく、野生動物専門。
そんな業態が存在がすることにまずは軽い驚きを感じたが、この齊藤医師が持つ『野生』に対する強い敬意と、それを表す仕事振りがすごかった。
重傷を負った野生動物は当然痛いとも痒いとも言ってくれない。ペットのように飼い主がそれを代弁してくれることもない。傷付いていても野生の証であるプライドは失っておらず、へたをすれば強硬な抵抗にあう。そのため、慎重に手で体の各部を触り、眼の光に注視し、自らも眼や時には言葉で訴えかけていくことで必死に何かを引き出そうとする。
野生動物との間には人間社会のような嘘や見栄や建前、演出や演技などが入り込む余地は一切なく、純粋な真剣勝負となる。それ故か、治療にあたる姿や表情には、医師自らも野生動物に立ち返ったかのような迫力があった。
高度な設備を使った手術や、各種薬剤の投与といった科学的な対処を施しつつも、「野生を維持し、いつか野に帰す」という使命は揺るがせず、そこへ最大限の努力を惜しみなく注いでいく。
「治すのではなく、治る力を引き出すのだ」、というそのポリシーには、貴重な野生動物達の本来の存在を守ろうというプロの流儀を感じるとともに、病気でもそれ以外でも、安易で短絡的な対処療法ばかりが蔓延している現代への違和感をあらためて呼び起こされる。
齊藤医師の仕事には、治療だけでなく、その後の野生に帰すためのリハビリ等においてもその気遣いや判断、そしてなにより自分の使命に対する純粋な想いが強く感じられた。
飼い主もいない野生動物からは感謝の気持ちも言葉も何一つ得られることはないのに、なぜこれほど情熱を注げるのか。それもやはり過去の大事な経験があったからこそなのだろう。
自分の使命とはなんだろうか。こんな仕事振りをいつか自分もしてみたいと思った。
やっぱり医者という仕事は特別だな、とあらためて思う。
「患者を何とかして元の生活へ戻す」という使命は、獣医でも一般の医師でも同じだ。そして、いくら努力してもその想いがかなわない、心を引き裂かれるようなケースにもたくさん直面せざるを得ないという宿命も。
彼らの仕事は一般的なビジネスモデルや戦略などにあてはめて考えることは全くできない、異次元の崇高な世界だ。
通常の経済原理だけで医療を考えてしまっては、その本質に辿り着けることが絶対にない所以だろう。
それから、それとは関係なくもう一つ別に思ったのは、「野生の境界線ってなんだろう?」ということ。
今回出てくる野生動物には人間にはない尊厳を感じさせるエピソードがあった。おそらく、「野に生きていること」が野生の定義なのだと思うが、どの辺からが野に生きてることになるのだろうか? 例えばイリオモテヤマネコは確実に野生動物だろうが、ではノラネコはどうだろう? 都会のノラはNoで田舎のノラはYesなのだろうか。ペットの家ネコは明らかにNoだろうな。
そう考えると、人間にfeedされているのが非野生ということだろうか。どこに住んでいても、自分でエサをとっている場合が野生であり、それが野に生きている、ということなのかな。だとすればノラネコは半々の存在か。そういえばそんな気もするな・・。
そんな風にまた色んな刺激を受け、色んな方向へ思索を巡らせることのできた、なかなか意義深い回でした。
(しばらく寝かせていたわりには取り留めのない文章になってしまった・・)
Posted on 6月 14th, 2008 by SEEBRA.
Categories: Football.
今日はサッカーW杯予選、日本vsタイ戦。
管理人の所属するサッカーチームの人たちは皆こぞってタイ遠征(=観戦 ツアー)に出発。
管理人は仕事のためシンガに居残りでテレビ観戦。さみしい。
今頃はみんな現地で祝杯をあげてるんだろうな・・。
試合結果はご存知の通り、3-0で日本勝利。
結果だけみると悪くないんだけど、内容はもう一つかな。
中盤は相変わらず良かったと思うけど、得点したのがDFの闘莉王と中澤、
あと途中から入ったMFの中村憲。
つまりまたFWが点取ってない・・。むー。
これで最終予選大丈夫なのかなぁ。
ちなみにシンガポールは現在3次予選グループ4で苦戦中。
今日もホームでサウジに0-2で負けてしまいました。
まぁでもシンガ代表は東京都23区代表みたいなものですから(※シンガの国土と人口は東京23区と大体同じ)、それを考えれば大健闘といえるでしょう。
しかし、今同時にヨーロッパで行われているEURO2008を毎日観ているせいか、つくづくアジアと欧州のレベルの差を痛感してしまう・・。
今回のEUROも本当に面白い。日々、W杯と遜色ない興奮を味わってます。とにかくどの試合もレベルが高すぎ。
だってグループCなんて、イタリア、フランス、オランダ、ルーマニアですよ!
この中から上位2チームしか決勝トーナメントに進めないなんて、死の組にもほどがあるっ。
そんな中、W杯優勝のイタリア、準優勝のフランスからともにしたたかに引き分けを勝ち取った古豪ルーマニアの戦術。2チームとも撃破してしまったオランダの破壊力。最終戦に望みをかけるしかなくなったイタリア-フランスの直接対決・・等々。非常にハイレベルな素晴らしいドラマが展開されてます。
他にも、スペイン、ポルトガル、ドイツ、チェコ、クロアチア・・とかこうして国名を見ているだけでももう・・。
サッカー好きではない人には理解できないだろうけど、こればっかりは仕方がないっ。
管理人は引き続きスペインを応援しています☆
※6/15追記
スペイン、難敵スウェーデンも撃破して2連勝で早くも決勝T進出決定!!
D・ヴィジャがキレキレだー。
Posted on 6月 10th, 2008 by SEEBRA.
Categories: Sciety.
日曜日に秋葉原で発生してしまったあの悲劇について、こちらのメディアでも連日大きく報道されています。
その中から、シンガポールではおそらく最もメジャーな日刊紙、
『THE STRAITS TIMES』
よりいくつか取り上げてみたいと思います。
(茶色字が記事からの引用。日本語は管理人による超意訳です・・)
これは6/8(月)付けの紙面より、
—–
若者のメッカが一転
—–
「怖いよ。安全な国だと思っていた日本でこんなことが起こるなんて思ってもみなかったよ。」
-秋葉原訪問経験のあるインドネシア人青年
「これは世界中のどこでも起こることだ。日本も例外ではないということ。」
-在日歴16年のエジプト人実業家
—–
8日付けのこの記事で特徴的なのは、「シンガポーリアンも含めた外国人にとっても、非常に有名なあのアキバで・・」としながら、そのアキバが最近は様変わりしつつあることを背景として伝えている点でしょうか。
メイドカフェの乱立や、この4月に“自称セクシーアイドル”が路上パフォーマンスで逮捕されたこと、他にも麻生さんが昨年の総裁選で演説に訪れたことや、奇しくも池田小学校事件からちょうど7年目の日であったことなども報じられています。
ただ、どうもこの記事では、乱立するメイドカフェの存在を事件の要因の一つに関連付けたいようなのですが、それはちょっと無理がありますね・・。
—–
Proliferation of ‘Maid cafes’ in geek haven has led to rise in crime.
—–
But the growing incidence of crime involving young women that acconpanied the mushrooming of “maid cafes” in Akihabara has tarnished the area’s image in the past months.
—–
In recent years, the district has also seen a growing number of young men who are drawn to its “meido kafue”, a kind of role-play restaurant which originaited in the area, where young woman dressed in classic maid costumes greet male customers with “Welcome home” salutations and massage their egos by treating them as masters.
—–
個人的には、メイドカフェ自体は(行ったことないですが)客側も店員側もそれぞれ楽しんでやっているようなので特に問題はなく、今回の事件との因果関係も全くないと思います。
ですので、“時にはそんな光景が外国人の目には奇異に映ることもある”、といった認識程度に留めたいですが、「メイドカフェに溺れる若者」、「主のように扱うことで彼らの自尊心をくすぐる・・」などといった表現には少し考えさせられます。
こちらは9日(火)付けの紙面より、
—–
Killer posted messages to a cellphone site before going on rampage.
—–
The series of messeges offers a chilling glimpse into what went through the mind of Tomohiro Kato, 25, up until several minutes before his killing spree began.
—–
この記事ではやはり今回の事件の一番の特徴であろう、事前の携帯掲示板への書き込みについて重点が置かれています。
“Inside a killer’s mind”として、書き込みの内容についても時系列で記載され、また、犯人の社会的背景などについても報道されています。
ここからは管理人の個人的な意見ですが、
今回の事件を受けて、サバイバルナイフを規制しろなどといった声もあるようですが、そんな事は全くナンセンスだと思います。
僕らの身の回りにあるものは、何でも大抵は凶器になり得る。パソコンだって投げつけたりすれば立派な凶器だし、そもそも道具なんかなくたって、その気なら素手だって構わないわけだから、物質的な凶器に着目してそれを規制しようなどとするのは無意味な対処療法でしかない。
今回の凶行の真の凶器は、犯人に内在していた『狂気』であると思います。
そして、その凶器、狂気は人間なら誰でも、ほんの僅かであっても、常に誰もがみんな内に秘めているものではないか。
それが何故彼においては抑えきれぬほど大きくなってしまったのか、そして一線を越えて爆発してしまったのかという点に着目しなければ、この事件の本質について考える意味がない。
今回の犯人を“気違い”などと定義することはとても簡単だけど、彼と我々との違いは、それぞれ自分達が考えているほどには大きくないのではないか、という気がします。
もちろん、犯人を擁護するつもりではないし、同情の余地などは断じて無いと思います。しかし、人の人格や性格は外部環境によって形成されるもので、生まれつきの殺人者などいない。
だからこそ、ご遺族、ご関係者の気持ちになって考えてみればみるほど、
「どこかのタイミングで、何とかならなかっただろうか」
という思いが強くこみ上げてきて、苦しい気持ちになります。
どこかのタイミング、
それは犯行の直前なのか、それとももっと以前なのかは分からないけれど。
無情にも犠牲となり、亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りするとともに、
ご遺族、ご関係者の皆様に謹んでお悔やみを申し上げます。
また、こんな悲劇が繰り返されないような社会になるように祈ります。
(これは祈ってるだけじゃだめだな・・)