ガイアの夜明け 第321回

Posted on 7月 2nd, 2008 by SEEBRA.
Categories: etc, Sciety, TV.

2回続けてテレビネタです
(といっても2週間ぶりだろうが、という突っ込みは置いておいて・・)。


毎週火曜日20:00からテレビ東京で放送されている
ガイアの夜明け

7月1日放送の第321回のテーマは、

人手が足りない… ~揺れる外食チェーンに秘策は?~



外食業界最前線の人手不足が深刻である。若者のアルバイトやパート労働力を大きな戦力に活用して厳しいコスト競争を展開してきただけに打撃は大きい。本特集では背景となる外食業界の現状を探ってみる。
———-

この番組も結構好きで、毎回ではないがテーマに興味が湧いたときだけチェックしている。
今回のテーマにはその自分アンテナが反応し一応録画しておいたのだが、これがまた意外と良かった(ちなみに、テレビ東京はワールドビジネスサテライトなどをやっているだけあって、こうした実際のビジネスシーンや社会経済に関する視点は、バラエティ迎合の民放他局よりよっぽどいいと思う)。

今回の番組内容の詳細については番組サイトをご参照。


放映された内容からトピックだけ整理して抜き出すと、

【現状】
・飲食チェーンでのバイトは最近の若者に人気がなく、どこも人手不足

【事例】

午後、急に暇になったので、携帯サイトで今からすぐ(今日の数時間だけ)できるバイトを検索する大学生Aさん。
結果、「4時間後からできる3時間だけのバイト(居酒屋ホール係)」に決定。即採用となる。


→考察
便利な世の中。お互い面接に1日とかかけてられないニーズを補完しあう、なかなか効率的なシステムに感じた。信用度の議論もあるだろうが、ネットオークションなどと同様、こういうのはある程度適切なレベルで回るのだろう(≒性善説)。
しかし、Aさんの仕事ぶりは実際にかなり良かったと思うが、時給が手取り¥1,000だったのに少し驚き。飛び込み採用なのに結構いいんだな・・。
まあそれが市場価格(それだけ飲食は人手不足)ということか。


激安が売りの居酒屋チェーン「さくら水産」では、バイトの6割以上が外国人留学生。ただし、雇用条件は日本人の場合と同じで格差はつけていない。
更に現在は座席からのセルフオーダーシステム導入をテスト中。


→考察
今まで安いから外国人を採用していると思っていたのだが、そうではなかったことが驚き。そうであればその企業マインドには共感を覚える。
セルフオーダーシステムについては、狭義ではカラオケのリモコン、広義では通販やEコマース全般に通じると理解。このニーズ(商品情報を伝えて注文はセルフ)を徹底的に深堀りするってのはありだよなぁ・・といろいろと思考実験に発展。


急成長中の企画系レストランチェーン「ダイヤモンドダイニング」。各店舗ごとに決まったテーマがあり、メイドはもはやいうに及ばず、シンデレラやベルサイユ、不思議の国のアリスに竹取物語・・など多彩を極める。
バイト希望者は「楽しそうだから」という理由でやって来るし、客受けも今のところ総じて良い。


→考察
『100店舗100業態』というビジネスコンセプトは新鮮だった。ポートフォリオとして考えても強そうだと直感するので、投資家受けもよさそう。
客が飽きてきて個店の売りが伸び悩んだらさっさと改装して次の企画、という戦略をとるのだろうか。いずれにせよヘタな鉄砲でもよいので企画力は大事と再確認。


モスバーガーでは、若者だけでなくなんと70歳代の高齢者をホール係で採用。しかしこのお年寄りならでは気配りのきいた丁寧な接客が好評で、若い客から通称「モスジーバー」(モスのジィちゃんバァちゃん)と呼ばれ支持され始めている。


→考察
典型的な、眠っていた新たな付加価値の創造例。
win-winな関係は、その当人達が気持ちいいゆえ、周りで見ている方も気持ちがいい。


・・等々、
今回も色々なインスピレーションを得ることができました。テレ東に感謝。

9 comments.