シンガポールの好況を表すいくつかの指標(4)

Posted on 8月 5th, 2008 by SEEBRA.
Categories: etc, Sciety.

ちゃちゃっと、シリーズ最終回。

シリーズ最後に取り上げるデータは、
『国民に占める資産$100万以上の家庭の割合』。

資産$1M、約¥1億強、いわゆるミリオネアと呼ばれる人たちが、
全国民の内、何%いるかという割合。

イギリスの投資銀行、Barclaysが今年5月に発表した経済成長見通しの
リポートによると、2007年度では以下のようなランキングとなっている。

◆Percentage of households with overall wealth
 in excess of US$1 million [2008,Barclays]

2007年順位 国名 割合
1  香港       26.4%
2  シンガポール  23.3%
3  スイス      22.3%
4  デンマーク   17.9%
5  イギリス     15.6%
6  アイルランド   14.8%
7  アメリカ     14.7%
8  オーストラリア 11.9%
9  イタリア     11.8%
10 フランス     11.7%
・・・
17 日本       7.3%


現時点で、シンガポールはすでに23.3%と高い数字をあげ、世界で第2位。
国民の4~5人に1人はミリオネアということになる。
しかし、同じリポートにて今から10年後、つまり2017年度の予測がなされているのだが、シンガポールはそこでは香港を逆転して世界第1位と予想されている。そしてその割合はなんと・・


40.7%。 

 リポートより一部抜粋


Barclaysの予測を整理すると、2017年のランキングは以下の通り。

◆Percentage of households with overall wealth
 in excess of US$1 million [2008,Barclays]

2017年予測順位 国名 割合
1  シンガポール 40.7%
2  香港       39.4%
3  スイス      28.1%
4  アメリカ     24.2%
5  デンマーク   24.7%
6  日本      21.3%
7  イギリス    18.9%
8  アイルランド  17.7%
9  オランダ    17.6%
10 ベルギー    17.0%

リポートの全文(PDFファイル)はこちらから。


40.7%、もはや国民の2人に1人はミリオネアとは。
もちろん、10年後の世界など誰も正確には予測できないので参考データの一つでしかないが、そんな世界が本当にありえるのだろうか・・。

おそらく、これには現国民の所得が伸びるだけでなく、海外から「すでにミリオネアの人たち」が、資産を持って更に流入してくる分もかなり含まれるのではないかと考える。
何といっても、シンガポールは香港と並んで世界的に見ても税金が低い国の一つで、所得税は最高でも21%。相続税や贈与税はなく、金融商品などから得られるキャピタル・ゲインも非課税である。
このため、華僑、印僑はもちろん、最近では韓国の富裕層からも流入が増えてきているという。当然、英語が公用語でストレスなく通じ、治安も環境もいいので、欧米の富裕層にとっても魅力的だろう。高級物件を中心に不動産価格が高騰を続けるのも、これでは納得せざるを得ないというものだ。

繁栄の父、リー・クアンユー(現顧問相)も、シンガポールの成長については先ごろまた力強い声明を出している。

▽参考記事
この先5~10年が最高の時代、リー顧問相 [AsiaX]


いずれにせよ、この国の今後の成り行きは大いに注目に値する。これからも興味深く観察していきたい。


蛇足だが、先の予測ランキングで日本も6位に入っている件について。
10年後とはいえ、現在の状況からは正直なところ「それはないだろう?」、と直感してしまう。気になったのでリポートを良く読んでみたのだが、「過去の悪い部分を出しつくし、ようやく株や土地が上昇に転じた」・・といったくらいしかポジティブなことは書いてなく、特に明確な長期の上向き要素があるとは思えなかった(まさかBarclaysが三井住友FGと提携したからといって厳しいことが書けないわけでもないと思うが)・・。

ただ、全体の推移を見ても分かるとおり、全体的に上の層は伸び続けていくということはあり得ると考えられる。あまり気分のいい言葉ではないが、流行の「格差社会」が日本だけのトレンドではないということなのだろう。

とはいえ、『経済力=幸せ』という法則もまた、決して真理ではない。
そんな時代における自分の価値観。自分にとっての幸せや目標とは何か。
今と、これから先のライフ・デザインをこの『世界』の中でどう描いていくか。
戦略的なシンガポールの発展性を確認していく中で、改めてそうしたこともしっかりと考えていかなければと思った。

(シリーズ終わり)

4 comments.